三回忌法要と、お盆のお参りをめぐるモヤモヤ

実家問題
スポンサーリンク
当サイトはプロモーションを含んでいます

実家へ帰省して、両親の三回忌法要をお寺で執り行ってから、あっという間に2週間が経ちました。

法要そのものは滞りなく終わったのですが、実はひとつだけ、思わず笑いそうになった出来事があったんです。

お経の最中、吹き出しそうに

うちは日蓮宗なので「南無妙法蓮華経」なんです。
とてもリズミカルな響きです。
なんと長兄がリズムに合わせて体と頭を揺らし始めたんです。
しかもけっこうなリズム感で、思わず吹き出しそうに。
ほんの30秒?ほどのことでしたが、真横にいた私は気が気じゃありませんでした。

昔なら親戚一同が集まっていた法事、そんなことをされたら恥ずかしくて穴があったら入りたい思いをしたでしょう。
でも今は、私たち三兄妹と私の長男だけ。気を遣う相手がいないのは気楽ではありますが…やっぱり、笑いをこらえるのは大変でした。

お盆のお参りの予定に、ため息ひとつ

法要のあと、少し談笑する中でお盆のお参りの話になりました。
毎年8月6日にお参りに来ていただいていて、「今年もそれで大丈夫ですか?」と聞かれました。

でも私としては、その時期はパートの繁忙期ゆえ、お休みをもらうのが大変で、今年はもう参加しないと心に決めていました。

というのも、昨年の初盆では私が帰省して準備も掃除も全部やったのに、次兄は「仕事だから無理」、長兄は「デイサービスに行くから無理」…。

正直、いったい誰の初盆なんじゃいって心の中で叫んでいました。

遠くに住んでいる私が仏壇を飾り、大掃除して、お寺さんを迎えて…。
なのに、当の家の住人である兄たちは欠席。これはさすがに納得がいきません。

だから今回は、思い切ってお寺さんに「私は無理なんです」と伝えました。

兄たちにも、もう少し“自分ごと”として向き合ってほしい

お参りの日は平日なので、次兄だって厳しいのは同じはず。
それでも「なんとかします」と言っていたけど、それってほんとなんだろうか?
その後、時間がなく次兄とは話ができておりません。自分で言ったんだから自分で解決してもらいましょ😎

ご先祖様や両親には本当に申し訳ない気持ちはあるんです。
でも、これから先も毎年私が無理をして、掃除も準備も全部して、お参りも私一人…それはちょっと違うんじゃないかなと。

事情を話せば、私だって3日くらい休みをもらえるかもしれない。
でも、毎回毎回私だけが無理をして、兄たちは自分の生活を優先する。
それが当たり前のような空気になっているのが、どうにも納得できないのです。

親不孝なのかもしれないけれど、そう思ってしまう自分の気持ちは抑えられなくて。
だから、ここにこうして書き残しておくことにしました。

ああ、ちょっとすっきりしました😊

それでは今日もありがとうございました(@^^)/~~~

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

👆️よろしければ応援クリックお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました