今日は仕事がお休みだったので、夕食のときにまた息子が何か話してくれるかなと期待していましたが、ほとんど喋りませんでした。でも、少しうれしいことも。
久しぶりに散歩へ
3週間ぶりくらいに、昼間にお散歩に出かけていきました。時間にして10分ほどだったけれど、それでも彼なりに「外に出よう」と思ってくれたんだと思います。
本人なりに、何かを考え、少しずつ行動しようとしているのはわかります。
こちらからとやかく言うより、見守るほうがいいのはわかってるんですがねぇ🥺
アルバイトしたい。でも働きたくない
「アルバイトでもしなきゃな」という気持ちはあるみたいなのですが、
本音は「働きたくない」。
実は4月の終わりごろ、
「一人暮らしがしたい。家にいると気を遣ってしんどいから、5月中には家を出る」とまで言っていたんです。
それが今では、「家から一番近い○○○で働きたい」だそうで。
親としては安心だけど、「自立」という意味ではどうなんだろうなぁと思ってしまいます。
接客は無理、裏方がいい
息子曰く、「接客業は絶対に無理。裏方しかできない」とのこと。
まあ、今の世の中、人手不足のところは多いので、働き口自体はあるかもしれません。
でも、実際に働き始めたら、何でもやらされるのが現実ですよね。
昔、私のパート先にもこんな人が面接に来たことがありました。
50歳くらいの方で、「お客さんがいないときは座ってていいんですよね?」って聞いたそうで、思わず「んなわけあるか!」ってなったのを思い出しました😅
どんな仕事も最初は「こんなはずじゃなかった」って思うことの連続。
それでも頑張って続けていくうちに、自然と慣れてスキルもついて、
いつの間にかベテランになっていくものなんですけどね。
成功体験は、響かない
先日、高校時代のバイトをきっかけに正社員になって、
今では立派に働いている若者の話を息子にした時には、こう返されました。

はいはい、そういう成功体験みたいな話はいいから
…完全にシャットアウトされました😓
今日唯一の会話は「11時間寝た」
今日の私と息子の会話。

昨日は少し早く寝たから、今日は10時過ぎに起きれた。
でも結局11時間は寝てるけどね。
私が「しょうがないねぇ。嫌な夢は相変わらず見るの?」と聞くと、
「うん」とだけ、めんどくさそうに返事をしました。
そのあとは、こちらが何か喋ると、うっとうしそうな態度になり、話しかけるのをやめました。
「何も言わない」ことの葛藤
薬の量を減らしてからまた気分にムラが出ているということで、5日前から元に戻っています。(ビブレッソ徐放錠100mg→150mg)まだまだ安定しているとは言えない状況だと思うので、もう少し様子を見ないと本人がどういう考えになるのかはわかりません。
でも、7月の中頃までには退職するかどうか、判断しないといけません。
それなのに、息子は

荷物は処分しておいてくださいって庶務にメールでいいやん。
ダメなら退職代行使うだけやし。
と…。
どんなに嫌な職場でも、2年間お世話になった会社。
迷惑も心配もたくさんかけたのだから、きちんと挨拶して辞めてほしい。
そう思うのは、息子世代との価値観の差なのでしょうか?
ニュースなどでインタビューを受けている若者を見ると、うちの子が中学生のままに思えます💦
でも、あまり厳しく言って心を壊してしまったらと思うと、強くは言えないのです。
手を出さないことが、親の優しさなのか?
私が代わりに話すこともできるかもしれません。
でも、それって彼の「逃げ道」を作るだけではないかと、不安になります。
これからの人生で、また同じように壁にぶつかったとき、
きっとまた「逃げる」という選択をしてしまうかもしれません。
それでも、何もしないのが正しいのか?
やっぱり手助けしてあげるべきなのか?
今日もそんなことを、ぐるぐると考えてしまう夜でした。
それでは今日もありがとうございました(@^^)/~~~

にほんブログ村
👆️よろしければ応援クリックお願いします
息子のことばかりの、取りとめのない話でごめんなさい。
コメント