本日、9月30日で「ふるさと納税のポイント還元」が終了しましたね。
利用されている方も多いと思いますが、私も毎年「少しでも税金を減らしてお得に活用したい!」と考えながら、いろいろ吟味しています。
……と言っても、これまではすべて夫名義での納税だったんですけど😎
ところが去年から私自身が扶養を外れたため、今年はじめて自分名義でふるさと納税をすることができました。大きな額ではありませんが、やっぱり「自分のふるさと納税」には特別な嬉しさがあります🥳
次男のために選んだ米粉食パン
次男が「グルテン(小麦)不耐症かも?」という時期があり、どうにか大好きなパンを食べさせてあげたいと思って選んだのが、米粉の食パンでした。
届いたパンは想像以上にもちもちで柔らかくて感動!
3斤もあるので「冷凍庫に入るかな?」と心配していましたが、1斤のサイズは小ぶりで余裕で収納できました。
最初は「なんや、ちっさ!!」と思ったのですが(笑)、持つとずっしり。二切れ食べればお腹いっぱいになる満足感でした。これは毎年注文したいくらいのお品です。
最後の1斤。横長18センチです。切り分けた画像などはなくてごめんなさい🙏

新社会人の長男もチャレンジ
今年から新社会人になった長男にも「ふるさと納税できるんじゃない?」と思い、調べてみたところ、やっぱり可能でした。
源泉徴収票はまだないので、額面の月収×12ヶ月で年収を計算。
楽天の「かんたんシミュレーター」で試算したところ、控えめに見て2万円くらいが妥当だろうと判断。
結果、長男は大好きな日本酒をふるさと納税でゲットできて大満足!
母の早とちりに気づく
ところが昨日、ふと気づいてしまったんです……。
「長男は4月から働き始めたばかり。今年は12ヶ月ではなく、8ヶ月分の年収で試算しないといけなかったんじゃないか!?」
ああ、やってしまった😱
どうやら母の早とちりで、息子はふるさと納税をオーバーしてしまったようです。
もちろん返礼品は届きましたが、控除しきれなかった分はただの寄附扱いに。
息子にはまだ言えていませんが、多く支払ってしまった分は母として現金で返してあげないとな……と思っています。
年末に帰省してきた時でいいか、すぐに打ち明けるべきか?
もしかして友達とかに教えてたらどうしよう😰
まとめ
📌新社会人は4月から12月までの収入で計算する📌
自分の初めてのふるさと納税は嬉しかったし、息子に勧めたのも親心からでした。
でも「年収を12ヶ月で計算してしまった」といううっかりは、
ああ、やっちまったぜぃ です。
ただ、これも社会人1年目の息子にとっては「いい勉強代」だったのかもしれません。
多めに寄附して返礼品を買ったと考えれば、気持ち的には少し安心できる?
と、思うことにします😎
それでは今日もありがとうございました( ^_^)/~~~

にほんブログ村
☝️よろしければ応援クリックお願いします
コメント
こんばんは!
私も駆け込みでふるさと納税を昨日済ませました。
我が家は子どもたちのためにフルーツばかりになりました。
えみんちょさんが息子さんのためにパンを選ばれたとのこと、うちと同じだなとしみじみ思いました。
ずいぶん涼しくなり、朝夕が冷えるようになりました。
温度差で体調崩しやすくなりますのでどうぞ、ご自愛くださいませ。
かえでさん、ありがとうございます🥹
ふるさと納税ありがたや〜ですよね。
普段は買えないものに目がいっちゃいます。
やっと過ごしやすい季節になってきましたね。
元気に過ごせるようお互い気をつけましょうね🥰