二十歳の退職、次のステップ

双極性障害
スポンサーリンク
当サイトはプロモーションを含んでいます

今日は、次男と一緒に市役所へ行ってきました。
目的は、退職後に必要な各種手続き──国民健康保険、国民年金、そしてマイナンバーカードの更新です。

退職から数日。
本人も少し落ち着いてきたようなので、ここで一度、社会保険などの整理をしておかないと、と思い立ちました。


「俺、一人でできるかな?」──情けないことですが

市役所へ向かう道中、次男が言いました。

次男
次男

向こうに着いたら俺一人でやらなあかんの?
一人でできるかな?

ほんと、社会常識がまだまだな次男。
情けないと言えばそうなんですが、これまで親がなんでもやってきてしまったのだなあと反省しつつ、「今回は私も付き添うよ」と言いました。


マイナンバーカードの更新手続き

まずはマイナンバーカードから。
私も更新時期だったので、一緒に手続きを受けました。

私は顔写真不要だったのですが、息子は前回が16歳の頃だったため、窓口で写真撮影が必要でした。
髪はもう3ヶ月ほど切っておらず、ボサボサのまま撮影されてしまい…

なんとこの写真、今後10年間使用されるみたい😂
まあ、これも一つの思い出ですね。

私の分はその場で完了しましたが、息子は後日、新しいカードを取りに行く必要があるようです。


国民健康保険の手続きで発覚した“勘違い”

続いて、健康保険の手続きへ。

てっきり夫の扶養に入れてもらえると思っていたのですが、
今年の年収が130万円を超える予定で、扶養には入れず

ここで言う年収には、給料・ボーナス・そして傷病手当金(非課税だけど健康保険上は収入扱い)が含まれるそうです。
この点、完全に私の勉強不足でした…。


今どきの市役所はとても親切!

対応してくれたのは若い女性の職員さん。
息子にもとてもわかりやすく説明してくださって、
「市役所って、こんなに親切だったっけ?」と感動。

最初は国保加入のつもりで行ったのですが、職員さんが、

「退職した会社の健康保険を任意継続するほうが安いかもしれませんよ」

と教えてくださり、その場で息子のスマホから源泉徴収票を確認し、試算してくれることに!

結果、会社の保険を継続する方が月500円ほど安いと判明。
でも、すでに「継続しない」にチェックを入れていたことや、
今さらまた会社へ連絡する手間も考えて、今回は国保に加入することにしました。


支払い方法と注意点

・国保の支払い通知書は世帯主宛に届く(=父親名義)
・でも、息子本人が確認して支払い忘れないように注意!
・楽天銀行など一部口座は振替できないが、通知書のQRコードでクレカ払い可能

とのこと。
今どきの支払い方法、ほんとに多様化してますね。


国民年金の手続きはあっさり完了

次は年金。

年金手帳が見当たらなかったので「失くした?!」と焦ったのですが、
調べてみると、息子が働き始めた令和4年4月以降は年金手帳の発行が廃止されていたとのこと。

無事に手続きは完了し、こちらも後日支払い通知が届くので、それで納めることになります。


親の出番は、これで最後かな?

今日の手続きを通して、息子も「社会の仕組み」や「お金の流れ」について、
ほんの少しは理解できたようです。

今後、こうしたことを自分で調べ、考え、動く力をつけていってくれたらと願います。
息子にもFP3級を取ることを進めたいけれど、たぶん嫌がるでしょうねぇ。高校の必修科目にしてもらいたくらい役立つ資格だと思うんですがね。

正直、本人だけでこういったことを乗り越えるにはまだまだ不安はありますが、
退職を経て、少しずつ前に進めているのは確かです。


これからの彼の人生を、少し楽しみに思える

退職したことで、息子の表情は明るくなりました。
以前よりも落ち着き、精神的にも安定しているように感じられます。

これから彼が、どんなふうに生きていくのか──
不安はありつつも、楽しみにしている自分がいるのも事実です。

今日の出来事も、そんな一歩の記録としてここに残しておきたいと思いました。

それでは、今日も読んでくださってありがとうございました(@^^)/~~~

にほんブログ村 子育てブログ 大学生以上の子へ
にほんブログ村

👆️よろしければ応援クリックお願いお願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました