今日は、やっと重い腰を上げて、次男の失業保険の受給期間延長の申請に行ってきました。
まずは市役所へ、マイナカードの受け取り
8月初旬に申請していたマイナンバーカードが「出来上がりました」とのハガキが届いていたので、受け取りに。ひと月以上待ちました。
本来は予約が必要だったようですが、空いていたこともあって無事に受け取れました。
前回は16歳だったので今回の更新では写真を撮り直してもらっていました。18歳未満の写真が対象のようです。髪がボサボサのまま撮られた写真が今後10年使われるみたい🤣🤣
出来上がった新マイナカードと今の散髪した息子とが違いすぎて、職員さんはじっと息子の顔を見られていたそうです。
ハローワークと勘違い
その後、いざハローワークへ!
…のはずが、最初に労働基準監督署へ行ってしまいました。
「ハローワーク=労働基準監督署」と思い込んでいた私の勘違い。ああ、恥ずかしかった😅
受付でドキドキのやりとり
さて、ハローワークに到着後、受付で最初に何を言えばいいのかと、息子がとても不安がっていて、車の中でセリフの予行演習までしました。
けれど本番ではやっぱりうまく言えず…。結局、私が代わりに説明しました。
でも職員さんはさすが。すぐに状況を理解してくださり、とてもスムーズに案内していただけました。
延長申請に必要なもの
延長申請にはお医者様の診断書が必要とのこと。
本来は「離職して30日経過後の1ヶ月以内」なのだそうですが、多少遅れても受理していただけるそうです。
次の受診日が10/3なので、それ以降に提出する予定です。
職業訓練の話は…
職業訓練についても聞いてみましたが、今は働けない状態なので原則受けられないとのこと。
別の窓口で登録すれば相談に乗ってもらえるそうですが、息子はあまり乗り気ではなく…。
いただいたチラシも眺めることなく終了しました。
息子のひとことと親の気持ち
帰り際、駐車場の警備員さんを見て
「俺はこんな仕事がしたい」と言う息子。なんだか後ろ向きな考えのように思えます。
もっと希望はないんかーい!!
と突っ込みたくなります。
もちろん仕事に貴賎はありませんが、つい「それは定年後のアルバイトでやるような仕事よ」と返してしまいました。
その一方で、ネットゲーム仲間との旅行の話になるととても楽しそう。
まあ、この手の旅行話は今まで何度も聞きましたが、実現したことはありません(笑)。
まとめ
「職業訓練のこと、もう少し真剣に考えてほしいなあ」と思ってしまうのは、親のエゴかもしれません。
アルバイトでも何でもできるようになれば、今度は傷病手当金が打ち切られる。
働き始めてもし悪化したら…と考えると不安もあります。
結局は答えのないぐるぐるループですが、最後に道を選んでいくのは本人自身。
迷いながらでも、自分のペースで一歩ずつ進んでくれたらいいなと思います。
毎度おなじみな締めくくり方😎
それでは今日もありがとうございました( ^_^)/~~~

にほんブログ村
☝️よろしければ応援クリックお願いします
コメント